WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう

pechamama

胸がなくても、乳は出たぜ。妊娠中からの長ーい育児記録。

女子の疑問 — 2010年5月25日

女子の疑問

姫、3歳9ヶ月。4月から幼保園に通っております。
通い始めてから、姫は以前にもまして性別を強く意識するようになりました。


「あたしはおんなのこだよね?」と言ったり、
制服の体操着が女の子は赤、男の子は青だという理由で
青は男の子の色だからと選ばなくなりました(基本姫の選ぶ色は黄色なんだが)


幼保園に入る前から男の子のお友達はいるし、遊んだりしてましたが、
長い時間一緒に団体生活を送ることは初めてなので、色々気になるんだと思います。


その色々の1つ↓↓↓

性別


以前それは「しっぽ」ということになってたので(笑)、
「姫、それは何か知ってるの?」と聞いてみた。
そしたら「うーん・・・(考え中)、わかんなーい。」だってさ。


しっぽではないということだけは、わかったらしい。


進歩だなぁ。いつ知るのかなぁ。おもしろいので、観察しようと思います!
いざとなったら(?)説明してやろう(笑)


↓↓↓ランキング参加中☆とりあえずそんなとこに

人気ブログランキングへ

↑↑↑鉛筆をはさまないでください

マザーズハローワークに行ってみた。 —

マザーズハローワークに行ってみた。

1ヶ月前の就職活動のことをチラリと。


マザーズハローワーク
って知ってますか?


要はママの為のハローワークなんですけど、
私は以前フリーペーパーか何かでその存在は知っていました。
でも、就活を始めた頃はすっかり忘れていました。


そしたら、母(和子さん)がこういうのがあるから行こう!と
車で連れて行ってくれたのです。さすが和子さん☆


マザーズハローワークは普通のハローワークと何が違うかというと、


●保育士さんがいて子どもをみてくれたり、子どものプレイコーナーがあります。
(保育士さんがいるのは毎日じゃないと思うので、要確認☆)
●パソコンでハローワークに求人出している会社の検索ができるんだけど
(普通のハローワークと同じ)、ママにとって検索しやすくなっている。
 例えば、「残業なし」や「保育所がある」などで検索できる。
 検索できる求人は普通のハローワークと一緒で、
 職員の方がママが探しやすいように分類してるんだって。
●職探し中のママの為のセミナーが開かれている。託児付もあるみたい。
 書類(履歴書や職務経歴書)の書き方やチェックなんかもしてくれる。


こんな感じかな?
私は2回行ってみただけなんですけど、職員の方が結構親身になってくれました。
担当者制度っていうのがあって、担当者がついてくれて
お仕事が決まるまで一緒に頑張ってくれるというのもあるそうです。
(定期的にマザーズハローワークに通えないとダメなんだけどね)


私は千葉のに行ってみたんですけど、
東京のがホームページがあってイメージしやすいと思うので、リンクします。
マザーズハローワーク東京


あとは、
厚生労働省のマザーズハローワーク一覧


私の場合、すでに姫たちが保育園(幼保園)に通っていたので、
マザーズいかなくても良かった気がしますが、
職員の方たちが子どもがいることを前提に尽力してくださるので、
一度行ってみてよかった。


ちなみに私の今の就職先はハローワークの求人で見つけました。
あなどれない、ハローワーク。


↓↓↓ランキング参加中☆こんなのあるんですよってことで

人気ブログランキングへ

↑↑↑ご参考までに。