WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう

pechamama

胸がなくても、乳は出たぜ。妊娠中からの長ーい育児記録。

2年ぶりの新1年生用意グッズ — 2015年2月9日

2年ぶりの新1年生用意グッズ

えー、下のお嬢さん(ミニーさん)が4月に1年生になります。
先日入学説明会で用意するもの等を聞いてきましたが、2年前とそれほど変わらないなと思いました。
で、もうその説明会より先走って、うちの母、和子様からバッグや巾着等は我が家に納品済みです。
サイズなどは2年前の情報を元に、さくっと作ってもらいました(感涙)


買うものとして用意する予定のものは、ほぼ2年前と変わらないので、
こちら(→)をご参照ください。


下記追加ですので、メインは過去記事(↑)見てください。


■お名前グッズ


今回名前付けグッズで、スタンプ(これね)に追加で買ったものは、名前入りステッカー(いわゆるお名前シール)
算数セットを姫のをまわすので(姫のとこでは2年生まで使用)、姫の名前の書いた(直接スタンプで押した)算数セットに上からミニーさんの名前のシールをはるつもりで、名前入りのシールを作りました☆
すでに印字されているもので、スタンプを押す必要がありません。
(↓こちら)


もっとお安いのもあったんですけど、気に入った柄がなくて、こちらに行き着きました。かわいい。


■セーフティグッズ


姫にも追加で買ったものなのですが、ミニーにも買う予定のものは防犯ブザー
実は防犯ブザーは姫は1つは学校(というか区)から1つは支給されます。
それはランドセルにつけているので、学童のときはランドセルじゃなくてリュックで行く為、最初はいちいち付け替えてたんだけど、それも忘れたり面倒だったりするので、別で購入しました。
私はライトが着くものがいいなと思ったので、姫はライト付にしました。


あと、電池がなくなってたら・・・などちょっと心配になったので、呼子笛(ホイッスル)も買いました。
それは、ランドセルに延びるリールのついたキーホルダーを100円SHOPで買って、それ用に売っていた笛をつけました。
でもそんなの組み合わせずとも、セットにして安く売ってるんだね~


それから、結局買わなかったのですが、気になる存在、反射板(リフレクター)。冬の学童っ子の帰り道は真っ暗です。反射板あると車とか自転車なんかに気づいてもらえるので良いかと。
でも、なぜ買わなかったかというと、姫の学校の1年生は超目立つ黄色のランドセルカバーをもらうんですが、そこに反射板もついているから。
あと、小学校に入る前に反射板を子どもの鞄にキーホルダーとしてつけていたことがあったのだけど、即効穴のところが破れてしまい紛失してしまったからです。
ただ、カワイイのいっぱい売ってるんだよね。


それから、一番これナイス!と思って、買ってよかったのは、
FELISSIMO フェリシモキーポケット(というらしい)→これ
ランドセルにつけて、鍵をしまっておけて、かぎっ子であることをあからさまにしないグッズ。リールで伸ばしてすばやく鍵を取り出せるのです。ランドセル内に入っていてもたついている間に狙われる可能性もなくないし、首にかけておいたりポケットって言うのは、うちの落し物なくし物よくするお嬢さんには心配でしたので、これ良かったです。今も姫(2年生)使ってて、ミニーさんにも用意済みです。


なんだか、まだ出てきそうな気もするけど、この辺で。
次回更新は絵を描くぞぅ


↓ランキング参加中☆名前つけかぁ・・・

人気ブログランキング

↑体操着に名前縫い付けるが一番いやかも(笑)

フェリシモ「コレクション」
いまさらですが、1年生のひとに用意したグッズ — 2013年10月27日

いまさらですが、1年生のひとに用意したグッズ

ランドセルの話を書いたときも、いまさらでしたが、またもや一応書いておこうと思います。


1年生のひとに買ったもの・買わなかったもの編!
地域とか学校によってもだいぶ違うと思いますのでご参考までに。
(姫は地元の公立小学校です)
あと長いので、気にならない人はスルーで次回更新に期待(?)してください。


まず、家の中から。といえば、


■学習机

1年生グッズ1

そう、買っていません。
理由は、今は置くところない&まだそれほど使わないから。
引っ越して、一応子ども部屋ができたのですが、おもちゃを断捨離しないことには机がおけないし、ミニーさん(5歳)がまだいるので、おもちゃもそう減らせない。
普段学童に行っているので、書く系の宿題は学童でほぼ終わらせてくるから、うちで机に向かうことはあまりない。
ということで、もう少し後に考えます。


しかしその代わりに気になっているのは、ママ友から聞いたランドセルラックなるもの・・・
ランドセルの置き場所を作ってあげてないんだよねー。一応玄関の定位置には毎日置いてるんだけど、玄関だと邪魔(笑)


■文具系


入学前の2月の入学説明会で説明があり、これこれをそろえてくださいと説明がありましたが、ここで言われたのです。
1年生の文具は無地でと!
もらったり、すでに買ったりしてなくてよかった!たぶん気が散るからだよね~
でも自分が1年生のとき、イラストの入った筆箱だったのを覚えているので、説明会前に買ってたらそういうの用意してたなー


筆箱、消しゴム、下敷き、鉛筆(2Bで、角のあるものを指定)、赤青鉛筆

(すべてネットというか楽天でそろえました)


鉛筆は1ダース、名入れしてもらいました(消えないよう彫るタイプのがいいと思う)。例えば、こんなのね↓


鉛筆に家で名前書くのは非常に面倒で、消えるし、シールははがれるし、名前付けは他にも算数セットとか大物があるので、名入れしてもらってよかったです。
でもさ、卒園の記念品で1ダース名前入りでもらうことを知っていれば、買わなかったかなと思うんだけど、まぁ、どうせ使うからいっか。
毎日5本持っていって、半年で5本とも長いものに交換したほうがいいサイズになりました。


ついでに手回しの鉛筆削りもうち用に買いました。↓


筆箱は何度もうっかり落としたようで、3ヶ月でプラスチック部品が割れ、致命傷だったので、イオンで買い替えました☆


あと、最近買ったのは補助軸
補助軸とは!小さくなった鉛筆につけて長くして使うアレです(説明下手)
 


■通学グッズ


まず、雨具系。これらは派手というかカラフルなのがいいですよね。わが子と判別がつくように、目立つように、事故にあわないように。


ランドセルのレインカバー(1年生の帽子と同じ黄色)はランドセル買ったらついてきた!ので、ランドセル対応のレインコートを買いました。色々かわいいのがあるから迷った~


あと折りたたみ傘は悩んで買わなかったんですけど、普通の傘を2本(学童置き傘と通学用)買いました。
姫の小学校は置き傘OKだけど、折りたたみのみ。学童には普通の傘を置いておけるし、まだ折りたたみをうまく使えないし、小学校から直接帰ることはない(姫は今のところ学童経由のみ)のでね。
ちゃんと子供用として指を挟まない設計の折り畳み傘が存在するんだね~


手提げバッグなどは…指定のサイズがあり、手提げは4つくらい必要でした(図工用、音楽用、ランドセルにいつもキープ用、普段使用)。が!
すべて和子様(私の母)に作っていただきました!

ありがとう・・・!(涙)もう様付けしないではいられない。


■身の回りグッズ(?)


入学後ですが、ステンレス水筒を買いました。今の小学生は学校も許可しているし、通常装備として水筒を持っていく子が多い。水道でもいいのだけれど、姫が水道は並ぶからイヤだと言ってました。
斜め掛けできるホルダーがついていることと、直飲みできるタイプでと探して、容量が0.8Lと悩んだけど0.5Lにしました。何しろ姫はおチビさんでランドセルだけでもかなりふらついたので、お茶を入れた0.8だと重いかなと思いまして。
水筒はネットじゃなくてお店で買ったんだけど、見本に出ているのを姫にあけさせてみたらメーカーによってはあけられないものがあった…非力なのと、(1年生にとっては)複雑な作りなのと。
なので、姫があけられるもので、部品買いも対応するメーカーでとTIGERのものにしました。


それから、ポケット買いました(笑)
子供服でオシャレに比重を置いたもの(?)だとポケットがない、ポケットが極小なことがあるのです。
小学生はポケットにハンカチとティッシュを入れてこいって言われると思うんだけど、無理な場合にポケットを取り付けるんですよ。
ポーチみたいだから、ダメって先生に言われたりするのかなと思っていたけど、女子はコレをつけてる子が結構いるみたい。
移動ポケットとか、ポケットポーチとか言うんだね。

1年生グッズ2

下のは楽天のお店だけど、私はFELISSIMO フェリシモで買いました(ここではマイポッケというらしい)。


自分で作るって言う手もなくはないんだけど、服に取り付けるクリップの値段がわりとするらしく、チャレンジした姫の同級生のママがあきらめていたので、そこは踏み込まず買わせていただきましたー


■名前付けグッズ


姫の為というか、自分の為。何度かかいているお名前スタンプが大活躍☆
そのスタンプがつかなくなってきたので、スタンプ台を改めて買いました~やっぱり算数セットのときはもう本当にコレがあってよかったと思いました。
(お名前スタンプ詳細は別記事で


こんな感じかしら。長くなってしまった・・・すみません。
以上、ご参考までに~


↓↓↓ランキング参加中☆明日は電気屋さんに

人気ブログランキングへ

↑↑↑洗濯機買いに行くんだ・・・ねむい・・・

子連れ夏フェス、リベンジ — 2013年9月22日

子連れ夏フェス、リベンジ

ごぶさたです。夏の出来事振り返り企画です。


今年の夏、子連れで夏フェス行って来ました。
ワールドハピネス2013というものに。


子持ちになって夏フェスは2度目です。
1度目は惨敗感になめない結果でしたが、今回は楽しかった!
4年前だったので、ミニーは赤ちゃんで不参加。
姫も3歳直前の2歳だったのが、今はミニー5歳と姫7歳ですので、結構エンジョイできた様子でした。
一緒に掛け声とか、音に乗ったりしていたので(時に踊ったりジャンプしたりしていた)、WOWOWカメラに写されていたし(放送されたものに入っていたかは知らないけど)


前回行ったap bankフェスも子連れOKだよっていう夏フェスですけど、
ワールドハピネスもそう。しかも東京。日帰りできる。
途中であきてしまうお子さま向けのワークショップもあったり、すごく助かりましたー


まぁ、夏フェスなんで、何が心配って暑さ
ap bank fesでも辛かったなー

夏フェス1


会場について場所とった後、屋台に最初に買いに行ったものは、カキ氷(1人1個)。即溶けたけどね。ダーリンはそのあとまた買ってたけどね。
会場が屋根やテントはなく、日差し直撃なので、非常に暑い。


タイムスケジュールでこれは聞きたい!ってのは会場に戻って、あとはワークショップに参加するお嬢さんたちを見守ったり(音は届く)、屋台うろついたり(音は少し届く)、会場が公園なので一番暑いときは会場から逃げて公園の芝生にいました(音はかろうじて届く)


そこは傾斜があって、木もあるので、木陰で寝転がってたりしてたのですが、
(他にもゆるくフェス参加している方が結構いた)

夏フェス2


子どもは元気だ・・・そして、坂で喜べるってすばらしい。


そんなこんなで音聞いたり、昼寝したり、ワークショップ参加したり、お弁当(持参)食べたり、屋台で色々買って食べたり、小雨が降ってきてドキドキしてる(子連れなので雨が本格的に降ったら撤収予定だった)うちに日が暮れ始め、お天気もギリギリもって一安心。
最後までは聴いていけないけど(子どもたちは寝る時間だから)、これは聴きたいよねって夫婦ともに一致したアーティストさんがいたので、それを聴いたら帰ろうってことにしました。


ところがだ、姫もミニーも暗くなってくると不安になってきて帰りたくなっちゃう。
ミニーは遅めの昼寝を会場でしていたのでよかったんだけど(笑)、
姫がどーかなぁと心配していたら、

夏フェス3

※だっしゅむら → 鉄腕DASHのことです


それが理由?


と思ったけど、大事なんですよ、姫にとってはね。
だけどだけど、

夏フェス4


お願いして、聴きたいところまで聴かせていただきまして、撤収しました。
ありがとう、姫。


話はこれで終わりなのですが、持ち物リストを書いておこうと思います。


・お弁当+保冷剤
・魔法瓶水筒にお茶
・凍らせたお茶ペットボトル
・凍らせた口栓付パウチのカルピスと同アクエリアス
ぬらしてひんやり首もとバンド 全員分
・レインコート
・タオル多めに
・子どもの着替え
・日焼け止め、虫除け
・帽子


これくらいだったかなー?あとチケットね。


レジャーシートは会場では持ち込み不可で(専用のを配布されるから)持って行かなかったんだけど、会場用のは会場に荷物と一緒に場所取りで置いておいたので、公園の木陰で寝転ぶ用に自前の持っていけばよかったと思いました。


以上!


↓↓↓ランキング参加中☆来年は予定的に

人気ブログランキングへ

↑↑↑無理かもなー

地元公立小学校への道のり(随時更新) — 2013年3月31日

地元公立小学校への道のり(随時更新)

姫は来年小学生になります。
受験などせず、地元の学区の公立小学校へ行きます。


もともとそのつもりだったのだけど、はて?
どこの学区なのか?(引っ越してきたのでわからない)
何か手続きが要るのか?
保育園や幼稚園は義務教育ではないので申し込み制だけど、義務教育の場合は?
学童はどうやって申し込むの?

となどいう、疑問がわきません?
(引っ越してきて、聞くママ友も最初はいなくて、いわるゆ口コミ情報などが自然には入ってこなかったので、ちょっと不安だったし)


少なくとも私はそうだったので、地域によって誤差はあると思いますが、うちはこんな感じでしたよという、参考までにその流れを書こうかなと思います。随時更新です。


住んでいる地域は学校選択制を実施しているところです。
要は、学区以外のところでも通える範囲(徒歩30分以内)だったら希望を出せるってことっぽい。
詳しくは ウィキペディア 文部科学省なんかをどうぞ。
ちなみに、姫はそのまま学区の小学校にいくことにしました。


小学校の学区は、自治体に問い合わせるか、HPで公開してるんじゃないかなと思います。(うちのところはしていました)
あと、秋に送られてくる書類に住んでいるところの学区の小学校の記載がありました。


■スケジュール
5月頃 学校公開があったので、行ってきました。保育園にあったプリントで知りました。
8月末 区報(自治体の広報誌)に学校選択制の希望票が送付される記事あり。
9月  学校選択制の希望票と一緒に入学前健康診断のお知らせが送られる(これに学区の記載あり)
    この頃また学校公開があったみたい。春に行ったので行かず。
10月~ 学区の小学校にて健康診断(うちは11月でした)
11月  学校選択制の希望票〆切
    学童の書類が保育園を通じて渡される
12月  学校選択制の結果公表(定員オーバーだと抽選で、その場合は個別に送付)
    学童書類提出〆切
2月  新1年生保護者説明会。健康診断のときにお知らせをもらいました。
    学校説明、持ち物お知らせ、入学式の案内あり。
3月  学童説明会 入学式前のことや、持ち物、すごし方など説明あり。
 
☆いまココ


今後の予定 4月  入学式


こんな感じでした。
あとは入学式を迎えるだけなので、随時更新はここでおしまいにしますねー


↓↓↓ランキング参加中☆友達100人できるかなー

人気ブログランキングへ

↑↑↑小学校でもママ友できるのかなー

病後児保育に預けてみた — 2012年12月12日

病後児保育に預けてみた

間があいちゃった。師走ってなんでこんなに忙しいんでしょう(仕事含む)
誕生日が12月なんですけど、損だなって毎年思います。
イラストなし更新ですけど、更新します!


本題↓↓↓


少し前ミニー4歳が手足口病になった際、
保育園から預けることを拒否されまして(当然ですが、ショックだったので何度も言う。笑)、給食がある程度食べれるようになるまで登園できないということでした。


その日はあきらめて、仕事はお休みさせてもらって、家で過ごしましたが、
次の日も給食を食べれるとは思えず、保育園の看護師さんにも明日も無理かもと言われていたので、
翌日は病後児保育に預けることにしました。
(参照:病児保育・病後児保育とは?→ALL ABOUT


引っ越す前も、姫も、今まで利用したことがなかったので初です。
とても助かったので、参考までに書いてみます。


病後児保育は病気回復期で、みんなと一緒に元気に過ごすのはちょっとためらうみたいなとき?に利用できるらしいところで、熱があったり、医師の許可のない感染症だと使えません。
あと、たいてい登録&予約制。医師の証明書必須。病院に併設されていたりする。
というのは知っていました。


子どもって治るときは一気によくなったり、多少の咳なんかでもみんなと一緒にすごせるし、もう2人とも赤ちゃんではないので、使うことはないかなーと思っていたのですが、
引っ越して実家の近くを離れてしまったので、何かあったときのためにあらかじめ登録しておいたのです。
私、ナイス(違うかー)


私が利用したのは公的なところです。
利用方法は少しずつ各自治体違うのかな?なので、利用を考えている方はそれぞれ確認してください。


今回我が家の場合は、
登録済みだったので、まず小児科で証明書をもらいました。
そして、電話で前日に予約しました。
前日予約しなくても、電話して定員に余裕があれば当日預かってくれるそうです。
もって行くものが色々あるので(書類、利用料、お弁当、おやつ、タオルとか)用意します。
給食は頼めば有料で出してくれるところでしたが、今回は口が痛くて食べれるものが限られている状態だったので、お弁当持ち(おやつも)が預かってもらう条件でした(予約の電話のとき言われました)。


うちの近くの病後児保育園は、病院併設ではなく、
小さな建物の1階部分という感じで1LDKの間取りかなと思います。
その日は利用者がうちだけだったようで、痛みで機嫌が悪かったミニーさんはやさしい先生のマンツーマンのケアにより、ご機嫌で帰ってきました。
私が利用したのは公的なところで、1日2000円。給食おやつ代別でした。
先生は1人だったけど、利用人数によって変わるのかなー
お迎え締め切り時間がいつもの保育園より早いので、ちょっと早めにあがらなくてはいけませんが、それでも助かりました~


また何かあったら利用しようと思います。


↓↓↓ランキング参加中☆病後児保育園に行ったことのない姫が

人気ブログランキングへ

↑↑↑うらやましがってた。笑

子どもは葬式で何を着たか — 2012年9月27日

子どもは葬式で何を着たか

先日姫とミニーは人生2回目のお葬式に出ました。
亡くなったおばあちゃん(ダーリンの方ね)にはひ孫が9人いて、チビたちも参列しました。


子供はどんな服を着ればいいのか、気になるところかと思ったので、みんなどんな服だったかと姫たちの衣装を書きます。


抱っこやよちよち歩きの赤ちゃん:普通の服でした。特に黒じゃなくても問題ないかと。


2歳男の子:白のポロシャツに黒(紺?)の短パン+サスペンダー


4歳女の子:グレーのワンピース+黒のスパッツ


小学1年生:グレーのサスペンダー付スカート+白のブラウス


うちの娘達:4歳&6歳

子どもの葬式衣装


黒のワンピース+白のボレロ


黒のワンピースは1年前の父の葬儀の時に急いで買ったもので、まだ着れました~
ボレロは結婚式のときと同じの。
これは2年以上前のだけど、着れました!
ボレロってサイズが大きくても小さくてもなんとかなるし、冠婚葬祭に便利☆


あと白いレースの靴下はきました。


靴はいつもはいてるスニーカー。
結婚式と違ってお葬式って急だし、子どもは普段ので問題ないかと思います。手持ちであれば別ですが。
父のときに実は黒い靴買ったんだけど、さすがに足は大きくなって靴はすでに履けず。
しかも、固いので当時本人達も嫌がったし、もったいなかったなぁ。


唯一失敗したのが、お嬢さんたちのスカートの下にはかせるスパッツをもっていかなかったこと。
いつもスカートはくときは何かしらはかせてるんだけど、普段っぽいのしかなかったので、お嬢さんたちに
「パンツ見えちゃうと恥ずかしいからね、スカートまくったりしちゃダメよ。座るときも気をつけてね」
と言い聞かせてみたんだけど、普段保育園ではスカート禁止の6歳&4歳には難しかったようで、いちいち注意するのが大変でした~
スパッツでもいいけど地味なカラーのみせパン(オーバーパンツ?)とか、いいかもなぁ。


以上、参考までに。


↓↓↓ランキング参加中☆今日はイラストなしだけど

人気ブログランキングへ

↑↑↑よろしくおねがいします

電車通勤始めてからの1日 — 2012年6月13日

電車通勤始めてからの1日

引っ越して自転車通勤から、電車通勤になったので、
タイムスケジュールまた書きます。


今の勤務は9‐17時くらい。


5:00 – 6:30 起床(姫たちも6:30には起こす)
6:30 – 7:30 洗濯、朝食、身支度(全員)、弁当つくり(たまーーーに)
7:30 – 7:45 家を出る
7:45 – 8:00 登園 →通勤
(自転車約20分+電車20分+徒歩15分)下りだから混まないのがいい


9:00 -17:00 お仕事


18:00-18:15 18:15がお迎えリミット 19:15まで延長あり
18:15-19:00 買い物する場合もあり。夕飯支度。
19:00-20:00 夕飯
20:00-21:00 風呂
21:00-22:00 就寝


以前働き始めたときに、
1日のタイムスケジュールを書いたんですが、
実はその時ダーリンにあんまり良く思われなかったんです。


「自分はこんなに忙しくてこんなに大変なんだよー!」って
アピールしていると。


そんなつもりはまったくなく。むしろ近所でパートだったから楽で、
休み時間にも帰れるとことが良かったんだけど、そう見えたらしい。


私はチビ持ちで働くにあたり、本当に時間的にできるのか、
保育園選びをするにあたっても、
保育時間&就業時間というのは心配事項の一つだったので、
他の方のブログに書いてあったタイムスケジュールが
働くのをイメージするのにすごーく役立ったから、私も書いたわけです。
だれかのお役に立てるかもしれないと思って&自分メモで。
(その人は私よりずっと忙しいバリバリキャリアの方でした)


お迎えのリミットが決まってるので、
独身時代のように時間を気にせず働けるわけではないのです。
だから、
お迎えをしているパパママは会社での時間の使い方が上手になると思う。


もし当時のダーリンのようにいやな気分になられた方がいたら
ごめんなさい。


↓↓↓ランキング参加中☆それでも

人気ブログランキングへ

↑↑↑書く

地震時の笑いとなるほど!な話 — 2011年3月20日

地震時の笑いとなるほど!な話

聞いて!前回の日記に福島県民の方からコメントいただきました!
すごいなー福島県民、力強いなー。
感動してなんか泣きそうになっちゃいました(涙もろい。笑)
こちらもただただ不安になっているだけではいけないのです。
元気にがんばるぞー!!絵日記もがんばるぞー!!


・・・・・・・・・・・・・・・・ということで、本日の日記↓↓↓・・・・・・・・・・・・・・・・・


地震の時のことなんですが、笑いとなるほど!な話。


地震後、勤め先と近いのに、早退して保育園にお迎えとか行かなかったです。
定時まで仕事してからすぐお迎えに行きました。
(いつもは仕事後、帰って夕飯作ってから行くことが多い)


この時点で、落ち着きすぎ?なわけですが、
(ダーリンにも自分の親にも「おかしい」とつっこまれた)
心配ではあったのです。
ただ余震もまだあったので(今もあるけど)、自分と自宅にいるよりも
保育園にいたほうが安全なのではと思ったのは確か。


ミニーも姫もこんなに大きい地震は初めてだし
なによりも、姫は基本耐性の弱いチキンちゃん。
(姫チキン伝説は「チキン」で検索すればいろいろ出てくるはず)
ミニーは強いっちゃ強いけど、二人とも絶対泣いてると思ってたの。

地震1


二人ともニコニコでした!
ほーーーーーっと一安心。


保育園は、ドアを開けっ放しで出口を確保した状態。
お部屋はお昼寝のお布団をしきっぱにしてありました。


強い地震のとき、ちょうどお昼寝中だったようで、
子供たちはよくわかってなく、先生たちのおかげでおびえていませんでした。


でね、気になった点

地震2


オムツかぶってた!!!(もちろん未使用だよ☆)
笑った。そして、なるほど!と思った。


上の3学年(3,4,5歳)は園レンタルの防災頭巾(保護者負担してるはず)
下の学年(0,1,2歳)はオムツで対応だったようです。
へぇーたしかにクッションにはなるかも?
あと、布製の超分厚いトレパンも頭を守るにはいいかもな。
これの6層のやつ)
うちにいるときなら自転車用ヘルメットがあるけど。


そして、その日防災頭巾とオムツをかぶった子達を連れて、
無事帰宅いたしましたとさ。


↓↓↓ランキング参加中☆久々の絵日記に

人気ブログランキングへ

↑↑↑どうか押してやって!

続きを読む
調整停電の準備 — 2011年3月18日

調整停電の準備

あるあると言われて、ぺちゃ家にはまだ停電タイムが来ておりません。


同じ市で同じグループでも停電あるところとないところがあることを
本日知りました。
私の実家は同じ市で隣駅なんですが、同じグループ。
今日調整停電、あったそうです。
しかも急に決まって急に行われたので、少々焦ったようです。
(朝の時点ではないと言われていた)
うちは待ってたんですが、こなかったです。
市役所の話では、開始時間から1時間なければそこはないと見ていいとのこと。


んーはっきりしないけど、仕方がない話なのだと割り切ります。


もう調整停電が行われた地域はたくさんあると思うので、
いまさらなんですが、


計画停電の前に準備したいことを掲載されてるブログ、リンクします。
(↑これリンク。ツイートもしましたが)


読んでて、納得です。自分メモ的に載せました。


私ね、恥ずかしながら、停電でもお湯は出ると思っていたの。
子供のお風呂タイムに重なったら暗闇でお風呂かぁとか思ってたの。
でも、我が家の給湯器の電源はたぶん電気だ・・・orz
停電になったらお湯でねぇよ。(コンロは電池だからつくだろうけど。)


知ってるようで知らないこと、いっぱいあるなぁ。
知ってれば、パニックにならないと思うので、読んでみてください。
あ、でもね、3時間くらいの停電だと食料確保しなくてもいいと思うので、
買占めには走らぬよう・・・といっても、
街から調理不要食品はすでに消えていますがね。


↓↓↓ランキング参加中☆パン・納豆・バナナ

人気ブログランキングへ

↑↑↑これは地震翌日にもうスーパーになかった

地震、安否確認はネットでしました —

地震、安否確認はネットでしました

今回の東日本大震災の起こったとき、
私は自宅近くの勤め先、ダーリンは東京の勤め先、姫とミニーは保育園でした。


私のいたところ千葉県市川市は震度5だったと思います。
何度か揺れました。人生で最大のゆれで、かなり怖かったです。
普通に歩くことはできませんでした。


でも、私のいる会社では多少物が倒れた程度、
水が一瞬でなくなってましたけど、しばらくしたら出ました。
同僚みてると電話も携帯もつながらなくなっていたけれど
(私はかけなかった。携帯メールは1通送ってみたけどだめだったし、
なにしろ電池が切れそうだったから・・・汗)、
電気は大丈夫だったし、会社でネットは生きていることは確認できていたので、
それほど慌てておらず、帰宅して家の中を確認して、
いつもより少し早めに保育園にお迎えにいきました。
なによりも保育園が会社から自転車で20分くらいの近さだから、
落ち着いていられたんだと思います。


ガス漏れの話も会社でつけてたラジオで言っていたので、
ガス臭くないか確認→つけてみたらついたけど、ガスメーターを念のため確認
→エラーランプ点灯してたので、リセットしました。


見た方もいると思いますが、
ダーリンとはTwitter(私のはこれ)でやりとりしました。
その後、PCメール→Skype(無料ネット電話)でチャット&通話しました。
Skypeはそのとき登録しました(会社で使ってるので使い慣れてはいる)


電話がつながらないと知っていたので、無理にかけようとせず、
ネットでやり取りしたのはいいことだったようです。
つながりづらい電話より早く安否確認できたし、
電話回線は本当に必要な方々が使ったほうがいいからね。
あと、同僚の人はmixiで娘さんとやりとりしてました。


そんなわけで、Twitterありがとう、Skypeありがとう。


↓↓↓ランキング参加中☆地震関連

人気ブログランキングへ

↑↑↑まだ続けます