どんくさい姫が一応就学前に自転車に乗れて、教え方がうまいんだとダーリンが言った件、
友達からリクエストもありましたので、その教え方を教えてもらおうかーーー!
ということで、
別に姫が特別早く自転車に乗れたというわけでもないので、我が家の場合ということでご参考までに。
ハイ、まずここで私だったらつまずきます!
まず自力ではずせ(さ)ないよ?(え?普通?だったらごめんなさい)
しかしながら、ダーリンは一家に一台ぺちゃ家ダンナと
私の職場でも言われるほど(会ったことないのに私の雑談から判断)、便利☆
しかもそういう仕事でも趣味でもないのに工具持ち
(それとも理系男子はそういうもんなの?)
でもそれでもうまく合う工具がなく、ホームセンターで買ってきてました。
自転車用のペダルレンチなるものを。自転車コーナーや自転車屋さんに売ってるらしいです。
ダーリンいわく、普通の6角のレンチでも上手にやればできるかもしれないけど、それだと厚すぎて難しいみたいです(・・・よくわかってなくてごめんなさい)
(参照:ペダルのはずし方■Takaよろず研究所さん)
でもね、
一番早いのは自転車屋さんではずしてもらうことだよ☆
要はMY自転車を足けり自転車化しちゃおうってことです。
足けり自転車って・・・ペダルがもともとないおもちゃ的なやつです。(うちもってないけど最近よくみかけるよね)
↓足けり自転車・・・こういうのです
まぁ、我が家のペダルはずしのきっかけはたぶんすごい前に見たニュースの自転車の乗り方教室(神宮外苑の自転車の乗り方教室)で、ペダルなしのをやっていたことだと思うんだ。
それはともかく、ペダルをはずした自転車に乗った後の練習方法↓
姫は両足で蹴るってのが最初いまいちだったので、歩くみたいにするのからスタートしてたと思う。
だそうです。
これはバランスをとる練習なんだけど、
足けり自転車がいける子で自転車(補助なし)にいざ乗ろうとしたらこぐパワーが足になかった話を人に聞きました。
なるほど~バランスだけでは自転車はこげないんだねー補助輪つきもきっと無駄ではないのねー
姫は補助輪つきである程度の速さを出せるようになってから補助なしを練習する気になったのですが、もともと非力な子なので、結果順序的にはよかったのかなと思います。
これでバランスが取れたらペダルをまたつけて、蹴りつつ、こいでみるとあらーなんかできたって感じだったと思います。
ブレーキ教えるのを忘れてて、いざ公道にでようとしたときこわかったので、
ブレーキはちゃんと教えておくことをお勧めします!(基本ですよねー・・・)
しかも姫は握力なくてなかなかぎゅっとできなかったです・・・非力・・・
あと、やってみたけど意味なかったものとしては、
補助輪を片方だけはずすこと。これは不安定なだけで大して意味なかったって言ってました。
長くなりましたが、
ダーリンから聞き取った情報をぺちゃ目線で書かせていただきました~
↓↓↓ランキング参加中☆ダーリン、ごくろうであった!次のコもよろしくね☆
↑↑↑次回も関連話予定~
↓足けり自転車、他にもあるよ~