WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう

pechamama

胸がなくても、乳は出たぜ。妊娠中からの長ーい育児記録。

めそっ子、7歳 — 2013年8月19日

めそっ子、7歳

夏休み、いかがお過ごしでしたか。
まだ終わってないですけどね、もう私の夏休みは終了しました☆


お盆は恒例でダーリン実家にお邪魔させていただき、
姫(7歳になりました!)とミニー(5)が私から離れて、ばぁばに見事にとり付いていたので、楽をさせていただきました。
市民プール、従兄弟と水遊び、水族館、おもちゃ屋さん、など夏をぎゅっと1週間で凝縮したような濃い休暇だったと思います。


で、帰ってきたわけですが、

帰宅後1


声だけでも聞かせてもらって、姫に安心してもらおうとばぁばに電話しました。
さらには、

帰宅後2


この子はほんとメンタル弱い。そこで泣く?ってところで泣きます。
怖い夢はまぁ、泣くのもわかるけどね。聞いても理由を言わないことも多いです。
それでも年々だいぶ強くなってるとは思うんだけどねー


その気持ちを少し落ち着かせる方法は、

帰宅後3


ぎゅーとして待つ…


ここで、親として慰めるものとして、言ってはいけないことを言わせていただいていいですか!?

帰宅後4


よし、明日からまた慰めることができそうです(笑)
面倒でも、ちゃんとぎゅっとしてやるから、話してくれるなら話も聞いてやるからな。


↓ランキング参加中☆一旦ノーマルバナーに戻したゼ

人気ブログランキング

男子の反応 — 2013年7月1日

男子の反応

1年生の読み聞かせボランティアいってきました。
面白かったですが、学校の保護者への丸投げっぷりに少々驚きました。
が、子供じゃないのでね、何から何まで指示されてお膳立てされてっていうのもどうかと思うので、いいんですけど。


何時までに図書室に集まって、時間になったら教室に移動して始めてくださいってことだったんですけど、
ほんとにその通りで、図書室に特に先生も来なくて保護者がわらわら集まって、時間になると各教室に散らばるの。
読み聞かせする保護者さんたちは常連が多くて、みんな勝手知ったる先輩たちだったので、チャイムなって「どーするの?」って戸惑う新人たちを「教室行けば先生が呼んでくれるから」と助言してくださいました。


各教室1人なので、私1人だったんですけど、教室行っても特に紹介とかなく、勝手に教室入ったら姫含む33名の1年生の全視線を集めたわけで、本番弱い緊張しいの私はドキドキしました~


教室では先生何も言ってくれないので、自分で自己紹介して、ナゼこの本を選んだかなど簡単に話してみたりして、読み聞かせスタート。
練習の甲斐あって、声も震えずに(笑)普通に読めました。
やっぱり私のような人前が苦手なニンゲンは予行演習だいじ。


読み終わった後、先生がどうでしたか?って子どもたちに感想を求めてくれたんだけど、

読ボ1-1


当ててはくれないんだね~女子も男子も手が上がる限り全員当てました。
女子は内容の感想を言ってくれる中、男子ってバカっつーかなんつーか面白かったので、紹介します。
男子慣れしてないので、新鮮でさー


その1

読ボ1-2


本の感想ではないけど、ありがとう~嬉しいよ!


その2

読ボ1-3


そーだね。全部よかったよね☆


その3

読ボ1-4


キミ、手を上げたかっただけでしょ?(笑)


もうみんな、とっても可愛かったです!!!

また機会があればやりたいなぁ。


ちなみに姫は具合悪そうに耐えておりました。
具合の悪い子を無理矢理学校に行かせ、読み聞かせをするという・・・
えぇ、鬼畜ですからねっ(根に持ってる。笑)


↓↓↓ランキング参加中☆ちなみに姫はこういう時

人気ブログランキングへ

↑↑↑手を上げないタイプです(私もでした)

絵本を読んでもらうプレイ — 2013年6月17日

絵本を読んでもらうプレイ

姫の小学校で絵本の読み聞かせボランティアなるものを募集していたのね。
聞くと、最近はどこの小学校でも結構やってるみたいなんですけど、
1時間目が始まる前の10分くらいの時間に、保護者に絵本の読み聞かせをしてもらうというもの。
1年間に何回かあって、絵本もその保護者が選びます。


一応私は働いているので、
普段平日の学校行事やお手伝いなどに関われないのですが、
たまたま午後用事があって休みをとっていた日に、募集があったので手を上げてみました。


やるのであれば、1年生から6年生まで、どの学年で可か希望票をだすのですが、
初めてだし、ビビリなので1年生のみで希望を出しました☆
そして、1年生の姫のクラス(33名)の前で読むことになりました。


読むことになったものの、
幼児向けの絵本を上げろといわれたら、いくらでも言えるんですけど、小学生向きって言われるとでてこない・・・
そこで、グーグル先生に探していただいて色々見て、
うちにもあって暗記すらしている「おふろだいすき」と悩んで、
コレ↓に決めました。

ろくべえまってろよ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)


1年生が出てくるから、ぴったりだなって思ったのです。あと、

読ボ2-1


教科書に載ってたものなので、子ども達の前で読んでも間違いはないだろう(笑)とコレに決定。
全国同じ教科書じゃないだろうし、全部の教科書に載っているわけではないと思うので、ダーリンと私の記憶がかぶったのはたまたまだったんだと思うんですけどね。
当時の教科書なんてもちろんもう持ってないので、この絵本は図書館で借りてきました。


過去のことはほとんど覚えていないダーリンの記憶にこのタイトルはありましたが、
内容を覚えているかと聞くと覚えてないと。
やっぱり・・・といいつつ、実は私も覚えていなかったんですけど、
深い穴に落ちたろくべえっていう犬を1年生たちがどうやって助けようか考えて実行する話、
というストーリーをざっくり話してあげたんですよ。


そしたら、

読ボ2-2


穴に水を入れるだと?それじゃ動物虐待だよっ


ないって言ってるのに疑うので、それじゃー読んでみりゃいいじゃんと絵本を渡しかけたんだけど、
子どもの前で読む前に練習するつもりだったんだし?チャーンス(キラーン)


「あ、まって。読んであげよう!」
と、

読ボ2-3


33歳にして、妻に絵本を読んでもらうプレイ…(強制)


そして、読むのがうまかったかどうかを聞かれる・・・
(答えはYESのみ許可:ほめると伸びるタイプだから)


という練習をして本番に臨みました!


次回読んできた結果を書きますよ!!!


↓↓↓ランキング参加中☆ろくべえ、がんばれ

人気ブログランキングへ

↑↑↑ろくべえ、がんばれ

その時、手を離しました。 — 2013年4月29日

その時、手を離しました。

私、春って昔からキライです。
なぜって新しい環境に入ったりすることが多くて、落ち着かないソワソワ感が苦手で、虫も出てくるし、とくに子供産んでからは季節の変わり目の子供やダーリンの体調が悪くなる(で、私はたいして悪くならない)のがイヤだからです。


今年の春も、保育園最終日に姫が熱出したり、実はその前にダーリンが熱だしたりしてて、私の中の「ザ・春」が来てました。


4月2日、姫を学童に(学童2日目)、ミニーを保育園に夫婦分担で送って出社。

4月2013-1


出社1時間で呼び出し。

しかもなんか外は雨で寒く、かなり荒れ模様。


いやーもっとチビのときはこういう出社が意味ナイことがよくあったけど、久しぶりだわー(涙)
(ちなみにこのあとダーリンが再び熱を出します)


ミニー迎えにいって、雨の中小児科へ行って、ふと思った。

4月2013-2


まだ学童2日目で、姫の初日の様子で送り迎えが必要かなと思って姫にも迎えにいくよって伝えてある。
しかも外は雨。ミニーの熱は下がらない。ダーリンはお迎えには行けない。
ミニー1人でうちで待てるか聞いたら待てないって泣くし、
何気に少し小学校まで距離があるので(徒歩20分くらい)高熱の人を雨の中連れてお迎えはいけない。タクシー乗っていくか・・・?

4月2013-3


ビビりで甘えん坊の、なかなか1人で踏み出せない姫も、止むを得ない状況と親以外に言われれば頑張れるだろう。
ということで考えた結果、

4月2013-4


さぁ姫、乗り越えてね☆


母は心を鬼にして(?)、手を離してみたのでした。


結果はいかに!?(つづく)


↓↓↓ランキング参加中☆続き物だから

人気ブログランキングへ

↑↑↑間あけずに頑張ります

だって玄関にあったから・・・! — 2013年1月18日

だって玄関にあったから・・・!

昨年6月半ばに姫が自転車に乗れた件、がんばったごほうびはディズニーランドへいける権利だったわけなのですが、


なにしろダーリンが自転車乗れた後くらいから猛烈に忙しい時期に突入しちゃったのでいけず、
その後仕事が落ち着いた頃にはハロウィンが始まってて相変わらず姫が嫌いなのでいけず、
やーっと11月になっていくことができました。


舞浜駅のある京葉線へでるのがうちの位置からだとちょっと出づらかったので、
最寄の京葉線の駅までタクシーを使いました。


家を出るのが予定の時間よりちょっと遅れ気味だったか、急いで家を出たんですよ。そして、タクシーに乗ったのね。

ごほうび1


あれ?なんで私こんなに荷物が多いんだろう?


よくよく見て見るとなんと、荷物が1つ多い。
何を持っていたかって・・・

ごほうび2


週明けに持って行こうと洗ってバッグに入れて、忘れちゃいけないから玄関にセットしておいたバッグにパンパンに入った保育園グッズ2名分だよー・・・!


ディズニーいくのに持ってきちゃったよー・・・!!


もうね、タクシーの中でおかしくって、自分のばかさにわらっちゃってたもん。
急いでたんだと思います。うん。


まぁ、といっても、たいしたことじゃないんで
駅でコインロッカーに預けて、ディズニーはエンジョイできました~


↓↓↓ランキング参加中☆もちろん帰りにちゃんとピックアップ

人気ブログランキングへ

↑↑↑忘れるなんてオチはないんだから!

その教え方を教えてもらおうか — 2013年1月14日

その教え方を教えてもらおうか

どんくさい姫が一応就学前に自転車に乗れて、教え方がうまいんだとダーリンが言った件
友達からリクエストもありましたので、その教え方を教えてもらおうかーーー!


ということで、

自転車教え方1


別に姫が特別早く自転車に乗れたというわけでもないので、我が家の場合ということでご参考までに。

自転車教え方2


ハイ、まずここで私だったらつまずきます!

まず自力ではずせ(さ)ないよ?(え?普通?だったらごめんなさい)


しかしながら、ダーリンは一家に一台ぺちゃ家ダンナと
私の職場でも言われるほど(会ったことないのに私の雑談から判断)、便利☆
しかもそういう仕事でも趣味でもないのに工具持ち
(それとも理系男子はそういうもんなの?)


でもそれでもうまく合う工具がなく、ホームセンターで買ってきてました
自転車用のペダルレンチなるものを。自転車コーナーや自転車屋さんに売ってるらしいです。
ダーリンいわく、普通の6角のレンチでも上手にやればできるかもしれないけど、それだと厚すぎて難しいみたいです(・・・よくわかってなくてごめんなさい)
(参照:ペダルのはずし方■Takaよろず研究所さん


でもね、
一番早いのは自転車屋さんではずしてもらうことだよ☆


要はMY自転車を足けり自転車化しちゃおうってことです。
足けり自転車って・・・ペダルがもともとないおもちゃ的なやつです。(うちもってないけど最近よくみかけるよね)
↓足けり自転車・・・こういうのです


まぁ、我が家のペダルはずしのきっかけはたぶんすごい前に見たニュースの自転車の乗り方教室(神宮外苑の自転車の乗り方教室)で、ペダルなしのをやっていたことだと思うんだ。


それはともかく、ペダルをはずした自転車に乗った後の練習方法↓

自転車教え方3


姫は両足で蹴るってのが最初いまいちだったので、歩くみたいにするのからスタートしてたと思う。

自転車教え方4


だそうです。


これはバランスをとる練習なんだけど、
足けり自転車がいける子で自転車(補助なし)にいざ乗ろうとしたらこぐパワーが足になかった話を人に聞きました。


なるほど~バランスだけでは自転車はこげないんだねー補助輪つきもきっと無駄ではないのねー
姫は補助輪つきである程度の速さを出せるようになってから補助なしを練習する気になったのですが、もともと非力な子なので、結果順序的にはよかったのかなと思います。


これでバランスが取れたらペダルをまたつけて、蹴りつつ、こいでみるとあらーなんかできたって感じだったと思います。


ブレーキ教えるのを忘れてて、いざ公道にでようとしたときこわかったので、
ブレーキはちゃんと教えておくことをお勧めします!(基本ですよねー・・・)
しかも姫は握力なくてなかなかぎゅっとできなかったです・・・非力・・・


あと、やってみたけど意味なかったものとしては、
補助輪を片方だけはずすこと。これは不安定なだけで大して意味なかったって言ってました。


長くなりましたが、
ダーリンから聞き取った情報をぺちゃ目線で書かせていただきました~


↓↓↓ランキング参加中☆ダーリン、ごくろうであった!次のコもよろしくね☆

人気ブログランキングへ

↑↑↑次回も関連話予定~


↓足けり自転車、他にもあるよ~

赤ちゃんの成長のように — 2012年11月28日

赤ちゃんの成長のように

その後ですね、


若干貧血にもなり、とりあえず布団にうつぶせに倒れこみました。
ダーリンに「ぎっくり腰」の対処法をネットで調べてもらって、
それに基づいて腰を冷やしてもらいまして、子ども達を保育園に送ってもらいました。


戻ってこようかと言ってくれたけど、嫁のぎっくり腰で仕事遅れるのも申し訳ないと思って、メドは立たなかったけど自分で何とかすることにしました。
これAM8:00
すぐにでも病院にいきたかったけど、寝返りもうてないどころか、どうにも動けないので、そのまま休んでみることに。


AM9:00、状況変化せず(涙)とりあえずまずは寝返りに挑戦!


AM9:14 「寝返りうてた!」とダーリンにメール。
が、どう動いても激痛なので、うまい立ち方がわからない。
そこでー
AM9:30 ぎっくり腰 立ち方 でネット検索
(スマホにしといてよかった・・・)


今回一番役立ったサイトは、呼吸法について書いてある整体屋さんのサイト
とにかく息を吐いて、がんばりました。ちょっと姫の出産時を思い出しました(笑)


AM9:50 「たてた」とメール


寝返りできただの、立てただの、まるで赤ちゃんの成長のようね…
その後着替えてなかったので、楽なゆったりワンピースかぶって、ノーブラで、靴下は体勢的に痛くてはけないから足元寒いまま、通常徒歩15分の距離を30分以上かけて、杖のおばあちゃにも抜かされたりしながら、そろりそろり歩いて病院へ行きました。


整形外科へ行って、ブロック注射なるものを打ってもらい(痛かった)、痛み止めと湿布をもらって、そろりそろりと帰宅。
あとはその日は寝たきりで過ごしました。
和子さん(母)に来てもらい、夕飯と子どものお迎えをお願いして、お風呂はダーリンが早く帰ってきてくれて入れてくれました。


私が動けなかったのは丸1日で、あとは母が貸してくれたコルセット?でやり過ごしました~
で、1週間くらいたったんだけど、もう走れるし、抱っこもぎりぎりできるようになりましたー。いまだに腰痛いけど、動けるんで大丈夫です☆


ぎっくり腰って運動不足が原因っぽいのですが、いったいいつ運動すれば?
ちなみにDVDとかで踊ったりするやつは、何しろダンスが苦手なので、やる気なし(笑)
プール?ジム?・・・いく時間・・・なんとか再発しないよう気をつけます!


↓↓↓ランキング参加中☆今日はイラストなしだけど、

人気ブログランキングへ

↑↑↑この腰に免じて・・・

ことのはじめは抱っこから — 2012年11月25日

ことのはじめは抱っこから

今月も厄月かもしれません、こんばんは。


それはちょっとおいておいて、
めっきり寒くなりまして、大人も子どもも朝がつらい季節ですね。


朝に強いうちのミニーさん(4歳)も起きるまでがぐずぐずです↓こんなです。(姫6歳はもっとぐずぐずだけど)

ことはじめ1


ここまでは、いつもの光景です。
朝起きるときの私とミニーのべたべたラブラブ光景がはさまれてないですが(前に書いたっけ?)、毎日のことです。


が、1週間前の朝は、次がいつもと違った。

ことはじめ2


私、腰ってあまり痛いことっていままでなくて、
いつも肩や首にくるので、あれー?と思ったんですよ。
で、

ことはじめ3


痛い痛い(それしかいえない)と叫びながら、頭の奥で思ったのは、


これってこれって


ぎっくり腰!!!ってやつだーーー!!!


32歳(まもなく33歳)にて、初ギックリ。


はい、ここで一番最初の一行に戻ります。
今月も厄月かもしれません。


↓↓↓ランキング参加中☆次もぎっくり話

人気ブログランキングへ

↑↑↑対処法など(笑)

厄月なのかと思うくらい — 2012年10月29日

厄月なのかと思うくらい

今月は運動会もあったし友達集まる場にもいけたし、休日はわりと有意義に過ごせた気がするんですが、平日がつらかった。


なぜなら、

201210月


とまぁ、こんな感じで。今月だけで保育園からの呼び出しが4回。
毎週木曜日か金曜日に呼び出されておりました。
まぁね、寒暖の差が激しかったりして、大人でも体調崩してたりするのに、子供の風邪はしょうがないと思うんだけど、
私(たち夫婦)は基本若干ツイてないタイプで、小さなツイてないことは日常的によくあるので慣れているんだけど(苦笑)、
やっぱり続くと辛かった。


呼び出しあったある1日なんて、
朝その日に上げなきゃいけない緊急書類を頼まれて帰るまでに終わるのかな(汗)と思っていたら、
お熱で呼び出しで、それでもがんばって書類上げて急いで帰ろうと、電車で最寄り駅ついて自転車乗ろうとしたら(駅→保育園チャリで20分)、


自転車パンクしとるわー・・・


とかね・・・


自分の体調も、膀胱炎やらなにやらなり、その後つづけておなかの風邪になり体調がいまいちな中、
今月4回目の呼び出しでもう「自分は不幸モード」に入ってしまい、切り替えができず困ったさんになっておったのです。


そしたら、ダーリンが急遽半休とって看病代わってくれた!
もうそれですごく気持ちが楽になり、自分は不幸モードから抜け出せました☆
ありがとう~


ま、今月を厄月というならば、その締めくくりの不幸が今日ありました。
ダーリンが近所の水の公園(ミニーさんリクエスト:川の一部で水の上にアスレチックがある感じ)という所にミニーさんと一緒に行って(私と熱の姫は留守番)、


ダーリン川に落ちて、


i-phone水没


現在復旧作業しておりますが(ただの乾燥)、現状では完全復旧は困難かと思われます!


↓↓↓ランキング参加中☆厄とか気にしない人なんだけど

人気ブログランキングへ

↑↑↑連鎖をなんとなく断ち切りたいから早く11月になってほしい

誰に似てるかというと — 2012年10月8日

誰に似てるかというと

私の話なんですけど、どーでもいい話なんですけど、

きたろう1


別人のようなので、びっくりされたり、私だと気づいてもらえなかったりしておりますが、まぁ、結構気に入ってるのですよ。


会社では、

きたろう2

(鬼太郎は黄色と黒のしましまだけどね)


という会話もありましたが、
気に入ってます(大事なことなので、2回言った)、鬼太郎ヘア。


その日の帰り際、ちょっと帰りが遅くなっちゃったんだけど、

きたろう3

(鬼太郎だといった人はその場にはいませんでしたけど)


言ってみて、自分で「うまいな、私」と思いましたとさ。


↓↓↓ランキング参加中☆ちなみにダーリンの感想

人気ブログランキングへ

↑↑↑「思ったよりはいい。シェリーみたいだね」ほめてる・・・よね?